お食い初め 100日祝
2016.12.21 Wednesday
2016/12/15に両家の両親が我が家に集まり、椋太の100日のお祝い、お食い初めを行いました。

無事に育ったくれてありがたいです。
前日の土曜は夕方から椋太を連れて、昌美と3人で鯛やハマグリやその他食材の買い出し。夜からは昌美が自然食料理のレシピを見ながら仕込み開始。夜9時になっても、仕込みの段階で気になりましたが、ここは静観^_^
自分は疲れてて先に寝てしまいましたが、昌美は夜中の12時過ぎまで頑張って手作りのお食い初め料理を作り切りました。
当日も鯛のグリル開始が遅れてしまいましたが、結果的にはうまく焼けました。
料理写真とかは昌美が投稿したいだろうからここでは省略。
お食い初めの正式?な儀式?作法?をネットで調べたやり方で一通りこなして会の開催。椋太もじじばばに代わる代わる抱かれて、その表情を見ると、なんとなく一番近い家族に迎えられてるんだなと感じているのかと思いました。
椋太は外出時や、人が来るときは全くぐずらず泣かずお利口さん。
会がお開きなった後は無事にできたことに感謝して、ゆっくり3人で過ごしました。

無事に育ったくれてありがたいです。
前日の土曜は夕方から椋太を連れて、昌美と3人で鯛やハマグリやその他食材の買い出し。夜からは昌美が自然食料理のレシピを見ながら仕込み開始。夜9時になっても、仕込みの段階で気になりましたが、ここは静観^_^
自分は疲れてて先に寝てしまいましたが、昌美は夜中の12時過ぎまで頑張って手作りのお食い初め料理を作り切りました。
当日も鯛のグリル開始が遅れてしまいましたが、結果的にはうまく焼けました。
料理写真とかは昌美が投稿したいだろうからここでは省略。
お食い初めの正式?な儀式?作法?をネットで調べたやり方で一通りこなして会の開催。椋太もじじばばに代わる代わる抱かれて、その表情を見ると、なんとなく一番近い家族に迎えられてるんだなと感じているのかと思いました。
椋太は外出時や、人が来るときは全くぐずらず泣かずお利口さん。
会がお開きなった後は無事にできたことに感謝して、ゆっくり3人で過ごしました。