今更ながらの明けまして
2019.01.21 Monday
はい、まさみです。
今更ながらですが、明けましておめでとうございます
細々とブログも続けていければと思いますので、今年もよろしくお願いいたします
初日の出、まかいの牧場にて
今回の年末年始は、なんか本当に大変でした。。。
移住先の猪之頭地区で初めて過ごしたので、初めての事が多く、バタバタしながら、さらに移動販売車の入れ替えが年末に急に行ったので、年末年始のスケジュールが直前まで決まらず、祐介は入れ替えにかかりっきり、私は椋太のお世話で大掃除もお節料理もほぼ手付かず。。。
何とか黒豆は煮て、伊達巻は白身魚のざらつきで失敗、お飾りは一夜飾りは何とか避けたいと、30日の深夜明け方まで片付けと飾り付け、とかつてない程追い込まれた状況でした。。。
まぁ、一番心配だった車の入れ替えと返金が年内に済んだだけで良しとしたいところですが。、。
なんか年明けから、初詣やら何やらいつもと違って、スムーズに行かないと言うか、何か心が落ち着けない感じでした。。。
で、年明け早速家族みんなで風邪引きました。
元々、祐介が年明けに薄着で過ごして風邪ひき、椋太が保育園に1日だけ行ったら、その夜に嘔吐、翌日には椋太と私それぞれ39度の高熱、そんな状況でも営業しないといけないのは、自営業のツラさ。。、
それにしても猪之頭の冬は噂通りに寒かったです!!
室内が0度近くになるので、あれ?冷蔵庫内の方が暖かいぞ、なんて感じで。
寝てても寒すぎて鼻が落ちそう、添い乳で胸だして朝方冷え切ってる、そんな中椋太は布団はいで床で寝てる。。。
なので、仕方なく電気ストーブを買い足し、椋太用のもふもふ羽布団の様なスリーパーも買い足し、大人も羽毛の肩掛けを買い足し、何とか寝られるようになりました。
あとは、毎年玄関内に飾っていた蘇民将来子孫繁栄の厄除けの〆縄の位置が、例年と違うのが気になってたので、思い切って正規の玄関外に飾りなおしました!
他所様から怪しいとか思われるかな?ってずっと控えてたんですが、まぁここの集落の人たち、基本信仰心ある方多くて、理解あるかな?と言うのと、下手な宗教の勧誘も来なくなるのを期待することにしました〜。
でもでも、自分が具合悪くて、さらに家族も具合悪いって、頼る人がいないと本当に辛いなとしみじみ思いましたよ。
そんな時でも、労りの言葉があるだけでも救われるんですけどね〜(トオイメ)
どんと焼きも、ここの集落はまゆ玉はみんな手作りして来て、その大きさがテニスボール並みでびっくり。
風邪引いてまゆ玉作る余裕なかったですが、集落の皆さんが譲ってくれて焼く事が出来ました!
集落の皆さんが、どんと焼きの下準備してくださり、当日も消防団が火の世話をしてくださり、お神酒や酒のつまみが振る舞われ、集落の人たちと顔合わせできるのは、繋がりが出来るので嬉しいことです。
あ、そうそう、祐介はかなり集落の人たちとお酒飲んだらしく、かなり上機嫌で帰宅して来ましてね、酔っ払って気が大きくなったんですかね〜、熱出てグロッキーな私に、すごい毒舌なこと言ってきたんですよねぇ〜。
戻るつもりのない3度目の家出をしようと脳内シミュレーションしちゃいましたよ、実行しなかったけど。
でも、心が凍りつくってこう言うことか、と。
全ては自分の心の映し出し、何の因果だろう。。。
今更ながらですが、明けましておめでとうございます
細々とブログも続けていければと思いますので、今年もよろしくお願いいたします

今回の年末年始は、なんか本当に大変でした。。。
移住先の猪之頭地区で初めて過ごしたので、初めての事が多く、バタバタしながら、さらに移動販売車の入れ替えが年末に急に行ったので、年末年始のスケジュールが直前まで決まらず、祐介は入れ替えにかかりっきり、私は椋太のお世話で大掃除もお節料理もほぼ手付かず。。。
何とか黒豆は煮て、伊達巻は白身魚のざらつきで失敗、お飾りは一夜飾りは何とか避けたいと、30日の深夜明け方まで片付けと飾り付け、とかつてない程追い込まれた状況でした。。。
まぁ、一番心配だった車の入れ替えと返金が年内に済んだだけで良しとしたいところですが。、。
なんか年明けから、初詣やら何やらいつもと違って、スムーズに行かないと言うか、何か心が落ち着けない感じでした。。。
で、年明け早速家族みんなで風邪引きました。
元々、祐介が年明けに薄着で過ごして風邪ひき、椋太が保育園に1日だけ行ったら、その夜に嘔吐、翌日には椋太と私それぞれ39度の高熱、そんな状況でも営業しないといけないのは、自営業のツラさ。。、
それにしても猪之頭の冬は噂通りに寒かったです!!
室内が0度近くになるので、あれ?冷蔵庫内の方が暖かいぞ、なんて感じで。
寝てても寒すぎて鼻が落ちそう、添い乳で胸だして朝方冷え切ってる、そんな中椋太は布団はいで床で寝てる。。。
なので、仕方なく電気ストーブを買い足し、椋太用のもふもふ羽布団の様なスリーパーも買い足し、大人も羽毛の肩掛けを買い足し、何とか寝られるようになりました。
あとは、毎年玄関内に飾っていた蘇民将来子孫繁栄の厄除けの〆縄の位置が、例年と違うのが気になってたので、思い切って正規の玄関外に飾りなおしました!
他所様から怪しいとか思われるかな?ってずっと控えてたんですが、まぁここの集落の人たち、基本信仰心ある方多くて、理解あるかな?と言うのと、下手な宗教の勧誘も来なくなるのを期待することにしました〜。
でもでも、自分が具合悪くて、さらに家族も具合悪いって、頼る人がいないと本当に辛いなとしみじみ思いましたよ。
そんな時でも、労りの言葉があるだけでも救われるんですけどね〜(トオイメ)
どんと焼きも、ここの集落はまゆ玉はみんな手作りして来て、その大きさがテニスボール並みでびっくり。
風邪引いてまゆ玉作る余裕なかったですが、集落の皆さんが譲ってくれて焼く事が出来ました!
集落の皆さんが、どんと焼きの下準備してくださり、当日も消防団が火の世話をしてくださり、お神酒や酒のつまみが振る舞われ、集落の人たちと顔合わせできるのは、繋がりが出来るので嬉しいことです。
あ、そうそう、祐介はかなり集落の人たちとお酒飲んだらしく、かなり上機嫌で帰宅して来ましてね、酔っ払って気が大きくなったんですかね〜、熱出てグロッキーな私に、すごい毒舌なこと言ってきたんですよねぇ〜。
戻るつもりのない3度目の家出をしようと脳内シミュレーションしちゃいましたよ、実行しなかったけど。
でも、心が凍りつくってこう言うことか、と。
全ては自分の心の映し出し、何の因果だろう。。。